機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

May

27

3D何でも勉強会 #2

コンピュータビジョン、コンピュータグラフィックス、測位等、3Dに関係する様々な技術の勉強会

Organizing : 株式会社Preferred Networks

Hashtag :#3d_nandemo
Registration info

オフライン参加(懇親会なし)

Free

FCFS
19/30

オフライン参加(懇親会あり)

Free

FCFS
21/25

オンライン参加

Free

FCFS
286/500

LT講演参加

Free

FCFS
3/3

Description

本イベントについて

昨年8月に開催し、400人を超える方にご参加いただいた、コンピュータビジョン、コンピュータグラフィックス、測位等、3Dに関係する様々な技術の理解を深めたり、知見を広げたりする勉強会の第2弾です。やってみた、実例、論文紹介等、何でも共有OK。

4月に高速道路上での自動運転トラックの自律走行を成功させたT2、家庭用自律移動ロボット「カチャカ」の発売を5月に予定しているPreferred Robotics、3D技術を用いて建設業務を効率化するDataLabs、自由視点の3D映像の撮影・復元技術を開発するPFN 3D Scanチームなど、最新の3D関連技術を開発する企業が登壇予定です。

タイムテーブル

時間 講演者 内容
13:30 - 14:00   開場
14:00 - 14:10   挨拶・会場案内
14:10 - 14:40 T2 カメラとLiDARの融合:自動運転における3次元物体認識の動向
14:40 - 15:10 DataLabs 佐藤 大輔 Open3dに実装された平面検出機能の紹介
15:10 - 15:25   休憩
15:25 - 15:55 DataLabs 中野 嵩士 いくつかの3Dスキャンアプリの比較・検証
15:55 - 16:25 Preferred Robotics 「3D再構成でKachakaをもっと便利にする」(仮)
16:25 - 16:40   休憩
16:40 - 17:10 PFN 3D Scan Team 3D/4Dスキャン技術の話
17:10 - 17:20 うでメガネ 近年のリアルタイムレイトレーシングの動向とその活用について(LT)
17:20 - 17:30 禅AI 大下範晃 点群セグメンテーションとデータオーグメンテーション (LT)
17:30 - 17:40 いしたー Graph SLAM の marginalization について (LT)
17:40 - 17:45   閉会の挨拶
18:00 - 19:30   懇親会

※タイムテーブルは変更の可能性があります。

LT講演者の公募

LT公募の枠は埋まりました。

公募のLT講演者を3枠募集しています。1枠あたり、質疑応答込で10分です。

3Dに関係する内容でしたら何でもお話しいただけますので奮ってご応募ください。

connpassの「LT講演参加」と、Googleフォームのご提出をお願いします。

開催方法

今回、オンライン・オフライン同時開催を予定しています。

※新型コロナウィルスの感染拡大が危機的な状況になった場合にはオンラインのみに変更になります。

●オフライン参加:Preferred Networks大手町オフィス(東京都千代田区 大手町1丁目6−1 大手町ビル3F)

受付の際にconnpassの「受付票」、または「受付番号と名刺(身分証)」のご提示が必要です。

●オンライン参加:Zoomを使用します。

参加用リンクは開催前日までにconnpass経由で送信予定です。

懇親会

オフライン会場では、勉強会の終了後、参加者の交流を兼ねた懇親会(参加無料)を予定しています。

今回登壇した企業、登壇者やその技術分野に興味がある方のご参加に限ります。

懇親会では、あの家庭用自律移動ロボット「カチャカ」を実際に操作する企画も予定しています。

講演概要

Open3dに実装された平面検出機能の紹介 (DataLabs 佐藤 大輔)

Open3Dは様々な点群処理をPythonで書くためのライブラリであり、幅広く使われています。最近(2023年3月)、点群から平面検出を行うmethodが新しく実装されました。今回の発表では、使われているアルゴリズムと、実際に建築・土木業界の業務で使われるような点群に上記のmethodを適用した時の結果を紹介します。

いくつかの3Dスキャンアプリの比較・検証 (DataLabs 中野 嵩士)

iPadやiPhoneにLiDARが搭載されたこともあり、近年多くの3Dスキャンアプリがリリースされ、以前より簡単に3Dデータを取得することが可能になってきました。今回は、主にScaniverseとSiteScapeを用いて取得した点群データの精度検証結果を発表します。検証は、点群と点群から生成した3Dモデルに基づいて行いました。計測対象として、弊社の鉄筋検査サービスで想定している鉄筋を使います。

3D/4Dスキャン技術の話 (PFN 3D Scan Team)

本講演では、NeRF(Neural Radiance Fields)を用いた3D/4Dスキャン技術について紹介します。NeRFは、静的シーンを撮影した複数視点の2D画像からシーンの3D情報を復元し、自由視点の高精細な画像を生成可能な技術です。近年ではこれを動的なシーンに拡張する技術も進展しています。これらの3D/4Dスキャン技術の概要とPFNの3D/4Dスキャンサービスでの活用ついてご紹介します。

近年のリアルタイムレイトレーシングの動向とその活用について (うでメガネ)

近年、ゲームグラフィックスに代表されるリアルタイムレンダリング分野においてハードウェア・ソフトウェア双方の進化により、ハードウェアレイトレーシング等を用いた、例えばリアルタイム動的大域照明のようなより正確な描画技術に注目が集まっている。それらレイトレーシングを用いたリアルタイム向け描画処理について、古典的手法から最新の論文・実装まで幅広く紹介することを考えている。

点群セグメンテーションとデータオーグメンテーション (禅AI 大下範晃)

点群セグメンテーションと点群におけるデータオーグメンテーションの手法について調査し発表します。点群セグメンテーションについては定番のPointNetやトランスフォーマーを点群に応用したPointTransformerなどについて解説します。データオーグメンテーションについてはPointCutMixなどについて解説します。

Graph SLAM の marginalization について (いしたー)

Graph SLAM の maginalization はいったいなにが marginalization なのかを解説します

発表者

Feed

swd

swdさんが資料をアップしました。

06/02/2023 18:32

swd

swdさんが資料をアップしました。

06/02/2023 18:31

swd

swdさんが資料をアップしました。

06/02/2023 18:30

swd

swdさんが資料をアップしました。

06/02/2023 18:29

swd

swdさんが資料をアップしました。

06/02/2023 18:29

swd

swdさんが資料をアップしました。

06/02/2023 18:28

swd

swdさんが資料をアップしました。

06/02/2023 18:27

connpass_beginner

connpass_beginner wrote a comment.

2023/05/27 14:18

イベント開催直前に申し込みしたのですが、Zoomのurlはどちらで確認できますか?

ykymst

ykymst wrote a comment.

2023/05/27 14:06

ZoomのURLを再送信するかconnpassの参加者用情報に載せていただけませんか

PreferredNetworks

PreferredNetworks wrote a comment.

2023/05/23 14:18

3Dなんでも勉強会#2

PreferredNetworks

PreferredNetworks published 3D何でも勉強会 #2.

04/26/2023 12:12

3D何でも勉強会 #2 を公開しました!ご参加&LTのご応募、お待ちしてます!!

Group

Preferred Networks

Number of events 21

Members 1037

Ended

2023/05/27(Sat)

14:00
17:45

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2023/04/26(Wed) 12:12 〜
2023/05/27(Sat) 13:30

Location

PFNオフィス(3F)

東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル

Attendees(329)

Kenji

Kenji

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

nama

nama

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

nik9

nik9

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

yokoi

yokoi

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

Hina

Hina

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

terasaki

terasaki

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

keiji_kimura

keiji_kimura

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

yoshiha

yoshiha

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

hideba

hideba

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

高橋範仁

高橋範仁

3D何でも勉強会 #2 に参加を申し込みました!

Attendees (329)

Canceled (16)